会社情報
Company
Greetingsごあいさつ
地域の皆様と共に、
成長して行きたい
北栃木に生まれ育った私は、人一倍この地域への愛着があり、またこの地域の成長発展を心から祈願しています。
それゆえに、北栃木に生活する人々のお役に立つこと、特に地主様の「土地の有効活用」を図り、利用者の方々にご満足頂くために「快適な住まい」を提供していこう、これが創業の原点でした。私は、北栃木の土地の有効活用を通して、オーナー様のゆとりある生活、入居者様の快適な生活に一人でも多く貢献できるよう、従業員や協力業者様とともに、日々邁進する覚悟でございます。
私たちの会社は、「お客様のお役に立つこと」を仕事の基本と考え、絶えずより以上のレベルアップを図り、土地の有効活用・運用に係るプロ集団の実現を目指しています。
そのためには、お客様のあらゆるニーズに応え問題を解決するべく全従業員のレベルアップが必須であり、人材育成を強化するとともに、絶えず時代に合った新しい商品やサービスを企画・導入して参ります。 私たちは今後も「共存共栄」の理念を基に、オーナー様や入居者様、地域の人々とともにウィンウィン(Win Win)の関係で共生することで、地域社会の繁栄に貢献して参りたいと存じます
代表取締役会長渡辺 邦男
更なるお客様満足を
創るために
当社は地域の成長・発展と「お客様のお役に立つ」を原点として、創業者・渡辺邦男が起業して以来40 年以上にわたり、不動産にかかる賃貸仲介・管理、売買仲介、資産活用企画を主な業務としてその信頼と実績を積み重ねて参りました。
私は平成22 年に社長に就任して以来、めまぐるしいスピードで変化する外部環境に適応し、更なるお客様の満足を創り出すために様々な事業・施策に邁進して参りました。
故・松下幸之助氏の名言に「企業は人なり」というものがあります。企業活動におけるお客様の満足も不満も、全て“人”から生まれるという意味です。私達は、一人ひとりが自己成長を図り、企業としての「目的と使命」を明確にし、今後も「共存共栄」の経営理念の実践と、創業者の念(おも)いを深く心に刻み、総合不動産業として更なる進化を遂げるべく、チャレンジし続けて参ります。
代表取締役社長 菊地 信之
Vision経営理念・ビジョン
経営理念
共存共栄
共に認め協力し、
共に学び成長し、
共に栄え、感謝する
私たちは、不動産を中心とした
オーナー様の資産有効活用を
積極的に推進して参ります。
私たちは、
関係者全員が共に協力しながら
業務をすすめ各々が成長することで、
オーナー様や入居者様、協力業者様、
さらに地域社会との
「win win」の関係を
構築できると考えています。
このことを通じ、
「共に感謝し合あえる”企業協働”
の仕組みを創造することができれば、
きっと地域社会の繁栄に
役立つものになる」
私たち社員一人一人がそう信じながら、
この経営理念の下、
日々の業務に取り組んで参ります。
経営ビジョン
土地有効活用の
ナンバーワン企業
-
我が社は、資産活用のニーズやウォンツを集約し、「入居・利用されるお客様」にご満足いただける企画提案を通して、「オーナー様が安心できる」資産有効活用のNo.1 企業を目指します。
-
我が社は、「お客様のお役に立つ」という使命感を持った人間性豊かな人財を育成し、地域社会の発展と繁栄に貢献して、社会から信頼され続ける会社を創ります。
Company Profile会社概要
商号 | 株式会社三和住宅 |
---|---|
本社所在地 | 〒329-2735 栃木県那須塩原市太夫塚1丁目195番地 TEL:0287-36-5353(代表) FAX:0287-36-8699 E-mail:info@as30.jp |
役員 |
|
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 88名(令和5年5月1日現在)
※正社員:68名、パートタイム・アルバイト社員:20名 |
設立 | 昭和52年4月4日(創業:同年8月2日) |
営業拠点数 | 9拠点(那須塩原市、大田原市、矢板市、さくら市、宇都宮市) |
事業内容 |
|
許認可 |
|
加盟団体 |
|
取引金融機関 |
|
関連会社 |
|
認定 | IPA策定・セキュリティ対策自己宣言事業者(二つ星) |
協賛 |
|
Organization組織図
History沿革
昭和52年4月 |
三和住宅有限会社を設立4月4日、現代表取締役渡辺邦男が、資本金300万円をもって三和住宅有限会社を設立 |
---|---|
8月 |
宅地建物取引業者免許を取得し、栃木県那須郡西那須野町(現:那須塩原市)に事務所を開設。賃貸住宅の斡旋仲介を中心に営業を開始 |
昭和55年10年 |
建設業の認可を取得。一般住宅の建築受注を開始 |
昭和59年8月 |
栃木県大田原市に、初の支店となる大田原支店を開設 |
昭和60年6月 |
不動産業界FC大手、住通チェーン(現:ERA)に加盟 |
11月 |
栃木県矢板市に矢板店を開設 |
昭和61年 |
建設業を廃業 |
5月 |
株式会社ハウスドクターサービスを設立。賃貸住宅のメンテナンス、リフォーム事業を開始 |
平成元年3月 |
株式会社に改組。名称を株式会社三和住宅とする |
平成2年 |
この頃から賃貸管理事業の整備と受託営業を本格化 |
8月 |
アートレンタルリースFC加盟。 浄水器リース事業を開始 |
平成5年10月 |
全国賃貸管理業業界(現:日本賃貸住宅管理協会)加盟 |
平成6年 |
(株)日本創造教育研究所の人材育成プログラムを導入 |
10月 |
第1回経営計画発表大会を開催 |
11月 |
マンスリーマンション事業を開始 |
平成7年9月 |
栃木県黒磯市(現:那須塩原市)に那須塩原店を開設 |
平成8年8月 |
賃貸住宅情報のフリーペーパー「お部屋探しの本」を創刊 大田原店を現住所に移転 |
12月 |
家庭用浄水器のリース事業を開始 |
平成9年 |
資本金を2,000万円に増資 |
平成10年8月 |
自社ホームページを開設 |
平成11年3月 |
貸地パンクシステム加盟。事業用地の賃貸事業を開始 |
平成12年6月 |
アパマンショップネットワークFC加盟。住通チェーン退会 |
7月 |
(株)ハウスドクターサービスの業務を管理部に統合 |
12月 |
野外レンタル収納庫事業に進出。那須塩原市に「ハローコンテナ東町」をオープン |
平成13年 |
資本金を3,000万円に増資 |
平成14年2月 |
アパマンショップ西那須野店を本社から分離、独立店舗として東町に移転 |
平成15年6月 |
賃貸管理戸数が5,000戸を突破 オーナー専属部門を創設。入居促進のシーリング活動を本格化 |
平成16年10月 |
国際医療福祉大学(大田原市)前に、季節営業の賃貸斡旋案内所を開設 |
平成17年1月 |
那須塩原店を「那須塩原駅前店」に改称 |
8月 |
矢板店を現住所へ移転 |
9月 |
那須塩原駅前店を現住所へ移転 |
平成18年12月 |
アパマンショップオペレーションシステム(AOS)による賃貸斡旋業務を開始 |
平成20年9月 |
那須塩原市西大和地区市街地再開発事業に参画 |
平成22年1月 |
渡辺邦男が社長職を退任、代表取締役会長へ。新社長に菊地信之就任 |
6月 |
栃木県さくら市にさくら店を開設 |
平成24年5月 |
ザ・ビッグエクストラ那須塩原店(那須塩原市)に、賃貸物件無人検索ブース「スタッフレスショップ那須塩原店」を設置稼働 |
11月 |
栃木県宇都宮市にテクノポリス店を開設 |
平成25年3月 |
テクノポリス店を「ゆいの杜店」に改称 |
9月 |
自社賃貸ブランド「みんなの賃貸Café」を商標登録 |
11月 |
栃木県宇都宮市に宇都宮東店を開設 |
平成26年11月 |
ゆいの杜店を現住所(ハピネスタウン)へ移転 |
平成27年2月 |
「栃木相続サポートセンター三和」開設。相続対策セミナー(全6回)の定期開催をスタート |
令和元年10月 |
宇都宮東店を同市東宿郷4丁目に移転、『宇都宮駅東口店』としてオープン |
令和2年5月 |
本社事務所を全面改装 |
令和4年1月 |
資本金を5,000万円に増資 |
5月 |
宇都宮市下栗町に、同市内3店舗目となる宇都宮平松本町店を開設 |